歯ぎしり
歯ぎしり『病名:ブラキシズム:Bruxism(口腔悪習癖)』とは、上下の歯が異常な接触を生じている状態を言います。寝ている時に起こる場合と、目覚めている時に起こる場合とがあり、その両方で起きていることも多いです。 種類としては以下の3タイプに分類され、すべてが混ざり合った複合型もあります。
• グラインディング:最も一般的なブラキシズム。上下の歯を前後左右にこすり合わせて、ギリギリとした音を立てるもの。自らは気付かず周囲の人からの指摘により自覚することが多い。
• クレンチング:「食いしばり」や「かみしめ」とも呼ばれるタイプのブラキシズム。上下の歯をぎゅっと力を入れて強くかみこむめ、音が立ちにくく周囲の人にも気づかれにくい。
• タッピング:上下の歯をカチカチとぶつけあうタイプの歯ぎしり。3つの中では一番発生が少ない。大きな問題は、それら様々な条件に伴って獲得された悪習癖が文字通り『クセ』となり、特別な条件下でなくても日常的に繰り返し発生してしまうことです。一晩の歯ぎしりによって、一生分の咀嚼(そしゃく)に相当するくらい、歯や顎にダメージを受けることもあると言われており、放置すると危険な場合があります。
• 歯にヒビが入っていたり、欠けていたりする
• 歯グキの際が楔上(くさびじょう)に欠けている
• 軽く口を閉じたときに、上下の奥歯があたっている
• 何か集中しているときに無意識に歯を食いしばっている
• 頬(ほお)の内側や、舌の側面に歯形(圧痕)がついている
• 歯の周りの骨が昔よりも大きく膨らんでいる
• 耳の下からあごにかけて、コリやすい
• 肩こりや頭痛がひどい
• 冷たいものを口に入れるとしみる
どれか一つでも当てはまれば、歯ぎしりをしている可能性があります。
• 歯の詰め物や被せものが壊れる、はずれる
• 歯周組織の損傷(重度の歯周病に近い状態)
• 外骨腫(歯の周りの骨が異常に突出する病気)
• 顎関節症(顎を動かすと音がしたり痛んだり、口の開け閉めがしづらくなる病気)
上記のような口腔内や周囲の病気や、『耳鳴りがする』、『熟睡できない(睡眠障害)』、『自律神経失調症』などの全身におよぶ障害が引き起こされる可能性もあります。さらに歯ぎしりは『睡眠時無呼吸症候群』とも関連が深いと言われています。
・ストレス
最近の研究で中枢性のストレスに対する生体の防御反応としての生理的な現象で、ほとんどの人に見られる現象であることが明らかになりました。いわゆる精神的なストレスだけではなく体調不良などの肉体的なストレスも原因と考えられています。
・噛み合わせの問題
欠けた詰め物や虫歯を放置したり、歯が抜けた所をそのままにしているなどの噛み合わせの問題を放置する事で、顎の筋肉の緊張がアンバランスになり歯ぎしりを引き起こすことがあります。
・顎関節症
顎関節症と歯ぎしりはリンクしており、顎関節が、歯ぎしりを引き起こす原因になる場合や逆に歯ぎしりが顎関節症を引き起こす原因になる場合もあります。そのほかに最近では『飲酒』、『喫煙』、『逆流性食道炎』なども歯ぎしりの原因となりうることが報告されています。